筆者は2016年の大学休学中にテックキャンプを受講しました。そしてテックキャンプを受講したことがきっかけに、今ではフリーランスエンジニアとして自宅で悠々自適に働けています。もちろん、テックキャンプ終了後もインターンや受託業務に取り組んだ結果ではありますが、テックキャンプで培ったスキルや経験がなければどこかで挫折していたと思います。今回の記事では筆者が大学生時代にテックキャンプ受講に対して抱いていた悩みや疑問をQ&A形式でご紹介していきます。
- パソコンも持ってない全くの未経験だけど大丈夫かな・・
- プログラミングって難しいし、、挫折しそう・・
- コロナの影響もあるしオンラインで学習したい・・
- どんな人が教えてくれるのかな・・
- 受講中のスケジュールを知りたい・・
- 受講したらフリーランスとして働きたい・・
- 転職に有利?・・
- バイトよりも稼げるようになる?・・
- いくらかかるのか知りたい・・
ちょっと長いですが、こんな悩みや疑問を全て払拭できる内容となっております。
まずはさらっとでもいいので読み進めてみてください
今回の記事では、いまあなたが必要としている『テックキャンプを受講する意味や理由』のみに絞ってお伝えすることにしました。『テックキャンプとは』や『テックキャンプの運営会社とは』などの煩わしい内容は一切記載していません。今回ご紹介する『転職にテックキャンプをおすすめする22の理由』さえ読んでいただければ、あなたが『テックキャンプ』について検索することはこの記事で最後になると断言できます。
ふたご
目次
テックキャンプの講座内容
全くの未経験でも大丈夫?
大丈夫です。筆者も未経験からの受講でしたが、なんの問題もありませんでした。基本的にはテックキャンプ教材を自分のペースで進めていき、わからないことがあれば近くにいるメンター(講師)にいつでも質問ができます。なので未経験の筆者でも安心して受講できました。
月額19800円で全ての講座を学び放題・質問し放題(2020年8月時点)
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
教材はどんな内容?わかりやすい?
5000回以上アップデートされた教材なので非常にひじょーにわかりやすいです。受講者に質問されることを想定して必要な情報は全て簡潔にまとまっています。しかもゼロからサービスを開発し、リリースまで経験できるので超実践的な内容。正直、テックキャンプの教材があれば『小学生でもエンジニアになれるだろうな』と感じるくらいでした。
どんなモノを作れるようになるの?
筆者が受講していた『Webアプリケーションコース』では、最終的にRuby on RailsにてTwitterとInstagramの機能を付けたオリジナルアプリケーションを作成しました。受講開始からオリジナルアプリケーションの作成までにかかった期間はたったの1ヶ月です。1ヶ月で実務で使えるくらいのスキルを身に付けられた経験は魔法のような感覚でした。転職に必要なスキルはこれで十分です。
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
どのレベルまで成長できるの?
筆者は『Webアプリケーションコース』を受講したことで、フリーランスエンジニアとして案件を受注したり、個人でWebビジネスの開発をしたりと多岐に渡って活躍できるレベルまで成長できました。もちろん、インターンシップや就活では大手企業からベンチャー企業まで引く手あまたでした。
- ベンチャー企業に転職し自社開発チームで実務経験を積む
- フリーランスエンジニアとして案件を受注し海外移住
- 個人ビジネスのサービス開発
などキャリアは無限に広がります。
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
テックキャンプのサポート
オンラインでも学べるの?
完全オンライン受講も可能です。オンラインでもメンターに質問し放題です。
オンラインだとどんなサポート体制になってるの?
オンライン受講生のために、講師はいつでも(全日13-22時)待機しているので気兼ねなく質問ができます。
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
テックキャンプの学習環境
パソコンも持ってないけど大丈夫?
MacBook Airの13インチを有料レンタルできます。ただ、受講後のキャリアを考えるといま購入しておくことをおすすめします。ちなみにテックキャンプはMacBookを推奨しています。
- 1ヵ月 12,800円(税別)
- 3ヵ月 29,800円(税別)
独学で何度も挫折してるけど今回は大丈夫?
テックキャンプで挫折はないと断言できます。
- 『未経験でも一読して分かる』オリジナル教材(5000回以上アップデート)
- メンターに質問し放題で『即・疑問解消』
- パーソナルメンターが『あなたに最適な学習プランを提案』
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
メンターの教え方はいい?悪い?
教え方はピカイチでした。いつどのタイミングで質問をしても即座に回答をもらえたので独りで悩むことは一切なかったです。
メンターはどんな人材?稼いでる?フリーランス?学生?
他スクールと比べてもかなり優秀なメンターが多い印象です。特に最近ではプロとして稼いでいるエンジニアの採用に力を入れているようなので講師の質は業界No.1だと思います。大学生メンターも中にはいるとは思いますが、技術力を問われる厳しい試験を突破しているので相当優秀です。
どんなスケジュールで学べる?
筆者は大学休学中に受講していたので1ヶ月間休みなく朝から晩までプログラミング三昧でした。今はなき『高田馬場校』のメンターにはさんざんお世話になった覚えがあります。*現在は教室の開放が午後のみに変更となっています。
7:00 – 9:00 カフェで学習(不明点はすべてメモしておく)
10:00 – 19:00 会社勤務
20:00 – 22:00 教室にて学習(メンターに質問し放題)
忙しくても大丈夫?
1週間の休暇を取って『イナズマコース』を受講すれば忙しくても速攻でエンジニアになれます。もしくは受講期間を長めに設定し3ヶ月でエンジニアになるなど、パーソナルメンターがあなたに最適な学習プランを提案してくれます。
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
テックキャンプの感想
受講してみて実際どう感じた?(総合的に)
テックキャンプ受講中の1ヶ月は毎日が刺激的でした。もちろん、くる日もくる日もプログラミング漬けなので逃げ出したい日もあったのは事実です。ですが、そんなときも気兼ねなく相談できるメンターや受講生の仲間に支えられてやり抜いた『1ヶ月間』は本当に忘れらない経験です。テックキャンプでなかったら『怠惰でだらしない筆者』は間違いなく挫折していました。『あの選択は間違っていなかった』と今では自信を持って言えます。
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
受講した結果、今にどう繋がってる?
受講後はベンチャー企業でエンジニアインターンとして実務をこなし、退職後はクラウドソーシングで案件を受注していました。新卒でベンチャー企業に入社してからも副業で案件を受注していたので収入に困ることはありませんでしたし、独立も難なく達成することができました。テックキャンプを受講したことがここまで自分の人生を変貌させるとは予想外でしたが。。
テックキャンプのキャリア
フリーランスになれるの?
なれます。ただ、まずは転職してエンジニアとしての実務経験を積むことをおすすめします。というのも会社での開発フローやチームでの開発方法を学ぶことで独立した際にレバレッジ(てこの原理)を効かせることができるからです。
転職に有利?
有利です。テックキャンプでは実際の開発現場で使えるスキルを総合的につちかえる学習内容になっているので最後までやり遂げることができれば転職に失敗することはないと思います。ただ、どうしても『転職に成功したい』という方は『エンジニア転職コース』を受講することをおすすめします。スキルの習得から転職成功までのフローを全て徹底サポートしてくれるので間違いナシです。
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
テックキャンプの料金
安く受講する方法はある?
不定期で割引期間が発生するのでその期間に入会すれば安く受講することができます。頻繁に公式サイトをチェックしておくとお得です。
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
テックキャンプの料金
詳しい料金については下記の通りです。受講期間が1ヶ月のみの場合は『月額料金が無料』なので『¥198,000+税』ですね。筆者の場合は将来の自分への投資だと考えて、バイトで貯めたお金とクレジットの分割払いで受講しました。ただ、テックキャンプ受講後に獲得した『たった1件の開発案件』だけで20万円が返ってきたので『間違ってなかった』と実感できた覚えがあります。
- 入会から7日間は無条件の『全額返金保証』
- 分割払い可能
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
テックキャンプの評価
デメリットも知りたい
『経験者向きではない』ということくらいです。というのも未経験者に特化して作られた教材を使っているため、経験者が受講すると手持ち無沙汰になってしまうからです。それとあえて挙げるなら都心部以外には教室が存在しないことくらいですね。ただ、地方在住の方でもオンラインなら受講できるのでまずは面談担当の方に話を聞いてみることをおすすめします。
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
テックキャンプの評価
独断と偏見ですが、テックキャンプの総合的な評価は下記のような感じになりました。



公式サイト :テックキャンプ公式サイト
テックキャンプの特徴:
テックキャンプでは、ほとんどの人が自分の意思だけでは「学習継続できない」ことを念頭にパーソナルメンターが学習進捗を確認し、サービスを作りきるまで学習をサポートします。だからこそ、確実なプログラミングスキルの習得を実現できるという特徴があります。
独学だと挫折しそう。。という方にはテックキャンプ受講が間違いナシだと思います。
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
テックキャンプ受講の流れ
無料オンラインカウンセリングに申し込みたい
ここまで読んできて『テックキャンプ 』についてある程度わかってきたかと思います。それを踏まえて『もうちょっと詳しい話が聞きたい方』や『まずは体験に参加したい』という方はまず『無料オンラインカウンセリング』を受けてみてください。エンジニアへの『はじめの一歩』です。
- 下の『無料オンラインカウンセリングに申し込む』ボタンから専用ページに飛ぶ
- ページ下部の『ご希望のオンラインカウンセリングの日程を選択してください』から希望の日程を選択
- 次の『基本情報を入力して予約』画面で『名前』『メールアドレス』を記入して『記入内容で申し込む』ボタンを押して申し込み完了です。
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
受講までのフローを知りたい
受講するまでの流れは大きく分けて5つです。まずは『オンラインカウンセリング』を受けてみましょう。筆者の場合、カウンセリング後に受講を即決して入金を済ませてからは『もうやるしかない』という気持ちで受講前からがむしゃらに教材を進めていました。その甲斐もあって当時の『高田馬場校』では最速で教材を終わらせることができた覚えがあります。
STEP1 『オンラインカウンセリング』
STEP2 『本申込・入金』
STEP3 『最短2週間前から教材閲覧可能』
STEP4 『初回オリエンテーション』
STEP5 『受講開始』
※テックキャンプの無理な勧誘は一切ナシ
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。力を入れて執筆したのでちょっと長くなってしまいました。この記事を読んだことで少しでも悩みや疑問が解決できましたか?もしできたなら幸いです。
『テックキャンプ』を受講することで『なにも持っていない・なにをやってもうまくいかない大学生』だった筆者を変えてくれたのは事実です。テックキャンプで培う『スキル・経験・仲間』すべてがあなたのエンジニアライフの糧になってくれると思うので迷っているくらいなら是非受講してみましょう!