ゆうけん
- 現役Webエンジニア兼デザイナー
- 未経験からフリーランス
- 毎月10万円超のブログ収益
- Web制作の最高月収100万超
- Twitter累計フォロワー10,000人
- 新卒で評価させるプログラミング経験ってどこからだろう…
- インターン経験も実務経験もないけど、大丈夫かな…
- 未経験だけど、どうしてもWebエンジニアとして就職したい…
- 就活で失敗したくない…
こんな悩みや不安を抱えている方に向けて記事を書きました。
新卒採用でも「プログラミング経験」が必要って聞くけど、どこからが評価されるんだろう。
これ割と悩みますよね。
- インターン経験
- 案件を受注した経験
- アプリケーションをリリースした経験
- アプリケーションを収益化した経験
- 留学先の企業での実務経験
たしかに、こういった経験をしている学生エンジニアも稀にいます。
でもそれは非常に希少です。
もちろん、彼らのような希少な経験をしている学生エンジニアは就活ではかなり有利です。
引く手数多なのは間違いありません。
メガベンチャーの自社開発を任されたり、いきなりベンチャーのCTOに抜擢されるなんてことも、現実にあります。
しかし、彼らの多くは家が裕福だったり、環境に恵まれていたり、運がよかったり、才能に恵まれていたりします。
なので、住む世界の違う人間だと思ってもらって大丈夫です。
では、一般的な新卒就活に必要なプログラミング経験のレベルはどの程度なのか。
結論をいうと、学生の就活で求められるプログラミング経験は高くありません。
詳しくは次の章からお話しさせていただきます。
少し話が逸れますが、代表的なエンジニアのお仕事を3つ下に貼っておきます。
具体的な仕事内容をまだ知らない方は目を通しておきましょう。
【システムエンジニア(SE)】
Webサイトを設計し開発する。開発するWebサイトは企業や団体のホームページ、情報提供サイト、ショッピングサイト等々、様々なものがある。
【ソフトウェア開発エンジニア(スマホアプリ)】
スマートフォンで利用するアプリを開発する。スマホ利用者のニーズやシーズ、アプリのトレンド等を考え、アプリの企画を検討する。企画内容を決めるにあたっては、競合するものや類似のアプリ等がないか調査も行う。顧客からアプリ開発を受託し、その企画を検討する場合もある。いずれの場合も、企画から要件定義を行い、画面や機能を設計し、アプリを制作する。
【プログラマー】
システム開発において、システムエンジニア(SE)が作成した詳細設計に基づきプログラムを作成する。プログラマーの仕事は下流工程でのコーディング作業である。場合によっては、プログラマーが基本設計や詳細設計、また、プログラムのテストを行う場合もあり、SEがコーディングを行う場合もあるが、コーディングをしてプログラムを作成するのがプログラマーの主な仕事といえる。
目次
新卒就活で必要な「プログラミングの開発経験」はどこから?どの程度必要?
- 結論:新卒就活の「プログラミング経験」とは簡単な実装ができればいい。
実は、新卒就活で必要なプログラミングレベルは、そこまで高くありません。
なぜなら、新卒で重視されるポイントはスキルよりも、人柄やポテンシャルだからです。
新卒で評価されるプログラミングスキルを専門的な視点で知りたい方は、新卒エンジニア就活に特化したエージェントである「レバテックルーキー」に登録して、ライバルに差をつけましょう!
とはいえ、どの程度のプログラミング経験が必要か、わからない方も多いかと思うので、下の章で詳しく「レベル分け」してご紹介していきます。
新卒就活で評価される「プログラミング経験」をレベル分けで紹介
プログラミングの基礎レベル(新卒就活はこれでOK)
「プログラミングの基礎レベル」をカンタンにいうと、
- プログラミングの知識を大まかに学んでいる
- 就職後に必要となる、プログラミング言語の理解がある
新卒就活なら、上記のようなプログラミングレベルで問題ありません。
「え、でもプログラミングの実装経験とかはいらないの?」
と思う方もいるかもしれませんが、新卒で重視されるのは、あくまでポテンシャルや人柄です。
就職後のことを考えて、プログラミングスキルを上げておくのは大事ですが、「就活のためにスキルを上げなくちゃ!」と気負わなくも大丈夫ということです。
余談ですが、新卒就活でWebエンジニアを目指している方は、「レバテックルーキー」のような新卒のエンジニア就職に特化したエージェントに登録して、まずは多くの求人を確認してみてください。
新卒のエンジニア就職では、「どれだけ多くの求人を確認してきたか」で、かなり勝率が変わってきますので。
次に、新卒就活で「スキルを身につけて、ライバルよりも評価されたい」と思っている方のために、「プログラミングの応用レベル」を説明させていただきます。
プログラミングの応用レベル(実務でも問題ない)
「プログラミングの応用レベル」をカンタンにいうと、
- カンタンな関数を使用できる
- 会員機能を実装できる
- SNSのようなタイムライン機能を実装できる
- マイページ(データベースから情報を取得)を作れる
- TODOアプリを作成できる
- GitHubを理解している
先ほども言いましたが、
一般的な新卒就活に、ここまでのプログラミングスキルは必要ありません。
しかし、もしあなたがベンチャー企業への就職や、個人でのアプリ開発を目指しているのであれば、挑戦してみるのもいいかもしれません。
例えば、下の記事の通りで学習を進めていけば、実務レベルのプログラミングスキルを3ヶ月ほどで習得することができます。

結局のところ、新卒就活の「プログラミング経験」は基礎だけでOK!
「え、高度なアプリケーション開発の技術は必要ないの…?」
「プログラミングの基礎ってどこから…?」
そんな疑問や悩みが浮かぶと思いますが、安心してください。
新卒の就活で求められるプログラミングスキルは高くありません。
もっというと、プログラミングの基礎知識さえあればOKです。
ここでいう「プログラミングの基礎」とは
- プログラミングの知識を大まかに学んでいる
- 就職後に必要となる、プログラミング言語の理解がある
こういった、かなり基本的なプログラミング経験があれば、新卒採用では問題ありません。
実際のところ、新卒就活においては「入社前のプログラミング経験は不要」と明記している企業も数多くあります。
もっというと、実装経験のある方なら、「レバテックルーキー」のような新卒エンジニアに特化したエージェントを使うことで、エンジニア就職ではかなり勝率が上がります。
本来なら、新卒ではあり得ない好条件での就職も叶うので、必ずエージェントに登録するようにしましょう。
多分ですが、新卒なら「マイナビ」や「リクナビ」が思い浮かぶかと思いますが、これらはおすすめできません。
「みんなが使ってる就活サイト」は、まじで就活で失敗するリスクが高まります。
なぜなら、ライバルが多すぎるし、レアな非公開求人がないから。
先ほども少し紹介しましたが、ぼくがおすすめする新卒エンジニア向けエージェントは「レバテックルーキー」です。
【レバテックルーキーの7つの特徴】
- 新卒エンジニアに特化
- 書類選考パスの求人もあり
- 大手IT企業を多く保有
- 内定先の内部情報を教えてくれる
- マンツーマンで就活対策をしてくれる
- 調べても出てこない非公開求人が多数
- 完全無料で利用できる
- 最短2週間で内定獲得
これだけのサービスを無料で使えるのに、わざわざ「みんなと同じ就活」を選ぶ意味なんてありませんよ。
詳しい情報は下のボタンから確認できます。
と、長くなりましたが、「新卒のプログラミング経験は簡単な実装ができればいい3つの理由」については次の章で詳しく解説していきます。
新卒就活のプログラミング経験は「簡単な実装程度でOK」な3つの理由
他の就活生との差別化ができる(プログラミング未経験が多い)
1つ目の理由は「他の就活生との差別化ができる」です。
先ほども言いましたが、企業の16.1%が「入社前のプログラミング学習経験は必要ない」つまり初心者でもOKと言っています。
これが新卒のエンジニア採用の現実です。
とはいえ、当然ですが、プログラミング経験がある方が周りの就活生との差別化を測れます。
特に、超基礎的なアプリケーションの実装経験があると、新卒採用では非常に評価される傾向があります。
なぜなら、一般的な就活生はプログラミングでの実装経験なんてないから。
エンジニア採用に挑むほとんどの就活生は理系出身ですが、彼らは授業で簡単なプログラミングを学んでいます。
しかし、実際にそれを形にする「プログラミングの実装経験」は、ほぼありません。
つまり、あなたに少しでもプログラミングの実装経験があれば、就活では評価の対象になるということ。
内定をもらえる確率もグンっと上がります。
とはいえ、就活で更に好条件の企業から内定をもらいたいなら、新卒エンジニアに特化したエージェントに登録することをおすすめします。
エージェントを使えば、場合によっては書類選考パス、転職と同じような好条件で就職することも叶います。
先ほどもお伝えしましたが、新卒エンジニアの就活なら「レバテックルーキー」は登録必須と言っても、過言ではありません。
\最短2週間でエンジニア就活を成功する/
新卒エンジニアの求人を見てみる >>
新卒就活で求められる技術は高くない
2つ目は「新卒に求められる技術は高くない」です。
先ほども言いましたが、新卒のエンジニア採用では高いレベルのプログラミング経験は求められません。
なぜなら、企業は新卒に対して「長い目で育てていく」という考え方だからです。
逆にいうと、新卒のエンジニア採用でプログラミング経験がある学生は周りと差別化できます。
当然、内定の確率は高まるし、採用後の評価も得られやすい。
採用後の評価が得られやすいと出世もしやすいので、転職やフリーランスなど、キャリア形成にも大きな好影響を与えます。
つまり、就活の時点で、「簡単なアプリケーションの実装経験がある」ような学生は今後のキャリアでも勝ち組になりやすいということです。
とはいえ、「就活のやり方」を間違えたら、それも無になります。
プログラミング経験のある、エンジニア志望の就活生は「みんなと同じ就活」だと損をします。
なぜなら、一般的な就活だと、採用後にプログラミング経験のない学生と同じように扱われるから。
みんなと同じように研修をうけ、みんなと同じ仕事をすることになります。
それだと、当然ですが出世も昇給もスキルアップも難しい。
今まで頑張ってきた意味がないですよね。
ではどうすればいいのか。
結論をいうと、「レバテックルーキー」のような新卒エンジニアに特化したエージェントを使うのが確実です。
【レバテックルーキーの8つの特徴】
- 新卒エンジニアに特化
- 書類選考パスの求人もあり
- 大手IT企業を多く保有
- 内定先の内部情報を教えてくれる
- マンツーマンで就活対策をしてくれる
- 調べても出てこない非公開求人が多数
- 完全無料で利用できる
- 最短2週間で内定獲得
これだけのサービスを無料で使えるのに、わざわざ「みんなと同じ就活」を選ぶ意味なんてありませんよ。
詳しい情報は下のボタンから確認できます。
新卒就活ではプログラミング経験者の需要が高い
3つ目は「新卒ではプログラミング経験者の需要が高い」です。
そもそもですが、Webエンジニアの需要は年々増加しており、エンジニアは非常に不足しているのが現実です。
Webエンジニアを含む、技術系(IT・通信)の求人倍率は9.17(2021年時点)です。
前年の8.84と比較しても、 1.33の伸び率です。
そもそも、求人倍率が9.17というのは求職者ひとりに対して、9.17コの求人数が市場にあるということですが、これは非常に高い数値です(サービス業の求人倍率は0.55)。
つまり、Webエンジニアの需要は極端に高いというのが事実です。
つまり、新卒採用でも、プログラミング経験のある就活生なら「引く手数多」なことは間違いありません。
特に簡単な実装経験や、プログラミング経験のある方は、あまり心配せずに就活に臨んで大丈夫ですよ。
「レバテックルーキー」などのエージェントを使えば高確率でエンジニア採用で成功できますので。
結論:プログラミング経験はどの程度必要?→基礎的な実装ができればいい。
断言します。
新卒で求められるプログラミング経験は高くありません。
簡単なアプリケーションの実装や、基礎的なプログラミング経験があれば評価されます。
もし、現段階でプログラミング経験がなくても、全く心配はいりません。
まずは「レバテックルーキー」などの新卒エンジニアに特化したエージェントに登録して、アドバイザーの方に相談してみてください。
- 実際の求人では「どの程度のプログラミング経験」が必要なのか
- エンジニアになった後のキャリアプラン
など
こういったことを実際の求人を踏まえて相談できるので、ひとりで悩まずにまずはプロに相談してみるといいですよ。
何度も言いますが、新卒ならエージェントを使うのが必勝法ですよ。
新卒の就活は思うように内定が出なかったり、周りの友人よりも劣っているような気がして不安になるかと思います。
でも、大丈夫です。
あなたほどプログラミング経験のある学生は1%もいません。
つまり、あなたはすでに勝ち確定の勝負に挑むようなもの。
「レバテックルーキー」を使い倒せば必ずうまくいくので、あまり心配せずに強気で攻めてみてください。
現役のエンジニアとして応援しています。
\最短2週間でエンジニア就活を成功する/
新卒エンジニアの求人を見てみる >>
まとめ
- 新卒で評価させるプログラミング経験ってどこからだろう…
- インターン経験も実務経験もないけど、大丈夫かな…
- どうしてもWebエンジニアとして就職したい…
- 就活で失敗したくない…
こんな方に向けて、どうしたらいいのかを具体的にお伝えいたしました。