この記事を書いた人
- 現役Webデザイナー
- 未経験から在宅フリーランス
- 毎月40万円超のブログ収益
- Web制作の最高月収100万超
- Twitter累計フォロワー10,000人超
- やっぱり未経験から在宅のWebデザイナーは難しいのかな…
- 在宅で仕事したいけど、そんなに甘くないよね…
- 自分のスキルでWebデザイナーの在宅で稼げるのかな…
こんな悩みや不安を抱えている方に向けて記事を書きました。
- Webデザイナーになろうか迷っている方
- Webデザイナーになるために学習中の方
- これまでにWebデザイナーとして経験を積んできた方
いろんな方がいると思いますが、
「Webデザイナーとして在宅副業は可能なのか」
これは気になりますよね。
結論から先に言うと、
実績や経験があれば確実にWebデザイナーの在宅副業は叶います。
もっと言うと、実績や経験がなくとも、在宅副業で経験を積みフリーランスとして働いている方はゴロゴロといます。
実際にぼくがそうです。
完全未経験からWeb制作案件を受注して、そのままフリーランスのWebデザイナーとして在宅で働いています。
つまり、今あなたが未経験でも問題はないということです。
ましてや、Webデザイナーとしての実務経験がある方は全く問題なく、在宅のWebデザイナーとして働けます。
とはいえ、
「在宅のWebデザイナーとして働くにはどうしたらいいのか」
という疑問が浮かびますよね。
この疑問については先の文章で詳しく説明させていただきます。
Webデザイナー の在宅副業で「絶対に失敗したくない人」は下の章を先にご覧ください◎
・・と本文を読み進める前に、
- Webデザイナーの仕事に興味がある・・
- 未経験でも在宅案件を獲得できる求人サイトってあるのかな・・
- 副業で絶対に失敗したくない!
そんな悩みを抱えている方は、「何よりも先に」下の記事に目を通してみてください。
実は、未経験からWebデザイナーの副業に成功している人だけが知っている、穴場求人サイトを「特別に」ご紹介しています。
▼▼▼▼▼

目次
実際のところ、在宅Webデザイナーは難しいのか。
- 結論:在宅Webデザイナーは稼げます。求人サイトを使うのが必勝法。
「でも求人サイトって手数料とか高そう…」
「求人サイトなんて使ったことないから不安…」
「Webデザイナーの在宅案件なんてあるの…?」
そんな疑問や悩みが浮かぶと思いますが、安心してください。
ぼくが使っている求人サイトは
- 手数料は業界最安値(サービス利用は完全無料)
- 未経験者や初めてのフリーランスでもOK
- Webデザイナーの在宅案件多数
というように、かなり良心的で重宝しています。
そもそも、在宅のWebデザイナーが難しいと言われる理由は
- 「仕事の取り方がわからない」
- 「継続案件がもらえない」
- 「単価の低い案件ばかりで生活が難しい」
こんな感じです。
しかし、ぼくが使っているような無料の求人サイトを上手く使えば全て解決できます。
フリーランスに特化した求人サイトなので、高単価案件も継続案件も簡単に見つかります。
つまり、求人サイトを使わない理由はないわけです。
▼ちなみに、ぼくが実際に使っている求人サイトは下の2つです。
【Webデザイン経験者におすすめ】
週1〜・土日だけのリモート&高単価案件が多数◎
【未経験Webデザイナーにおすすめ】
実務未経験OKのWebデザイナー求人多数◎
特に、上の「クラウドテック」という求人サイトは未経験OKのWebデザイナー求人が多く掲載されており、学習中の方でも挑戦してみる価値ありです◎
無料登録後に全ての求人を確認できます(登録は60秒で完了)
未経験からWebデザイナーを目指している方は、必ず「クラウドテック」に登録しておきましょう。
クラウドテックを使うことで、「せっかくWebデザインを学んだのに、案件が獲得できなかった」という悲しい結果を避けることができますので。
【参考記事】
Web系の転職・副業が3倍「楽」になる!「無料」求人サイト4選
一般的に「Webデザイナーの在宅副業が難しい」と言われる理由については、次の章からお話させていただきます。
在宅Webデザイナーは難しい!と言われる「5つの理由」
Webデザイナーの在宅が難しい理由は以下のとおり。
- 案件獲得が本当に大変
- 低単価案件ばかりで生活が苦しい
- 継続案件が少なく、収益が安定しない
- 理不尽な依頼にも対応しなければならない
- 曜日・時間問わず連絡が止まらない
それでは詳しく解説していきます。
在宅Webデザイナー副業が難しい理由①:案件獲得が本当に大変
通常、Webデザイナーが在宅案件を獲得するには
- 制作会社にメール営業 or テレアポして案件を獲得
- クラウドソーシングで低い単価の案件を受注
- 知り合いから受注
一般的にはこんな感じのステップを踏むことになります。
しかし、正直どれを取っても本当にしんどいです。
特に制作会社への営業は”まじで”骨が折れます。
- 「制作会社への営業」はテレアポやメール営業にて、数百社に営業をかけるのが前提。
- そのあとは、感触の良かった企業と、ひたすらZoom面談をして自分のスキルや経験をアピール。
- お互いの利害が一致すれば契約。
- 契約が完了してもすぐに案件がもらえるわけではなく、かつ継続案件をもらえる保証もないので、5社ほど契約をもらえるまでは営業の繰り返し。
ぼくはこれを2ヶ月かけてやり切りました。
これ、やりたいですか?
正直、「あ、これ自分にはきつい。」って思いますよね。
ぼくは「制作会社への営業」「クラウドソーシング」「知り合いから受注」の全てを経験したことがありますが、その上で言わせてください。
まじで全部しんどいです。
知り合いからの受注もしんどいの?と思われるかもしれません。
はっきり言って、単価は高めだし、仕事自体もしやすいです。
でも、継続案件がないから生活が不安定になります。
翌月の収入も確定しないので、翌月のことを考えるだけで胸が苦しくなります。

「え、じゃあやっぱり在宅のWebデザイナーなんて無理じゃん!」と思うかもしれませんが、ちょっと待ってください。
実は、「ぼくが使っていた」求人サイトを利用すれば全部解決できます。
実際、ぼくは求人サイトを使い出してから、営業をしていません。
単価もアップしたし、毎月の収入も安定的に入ってきています。
嘘みたいな話ですが、ホントです。
ちょっと長くなりましたが、ぼくが実際に使っていた求人サイトは下の2つです。
【Webデザイナー経験者におすすめ】
【未経験Webデザイナーにおすすめ】
【参考記事】
Web系の転職・副業が3倍「楽」になる!「無料」求人サイト4選
在宅Webデザイナー副業が難しい理由②:低単価案件ばかりで生活が苦しい
はっきり言いますが、Webデザイナーの在宅案件は一般的に「超低単価」です。
例えば、(クラウドソーシングの場合)
- WordPressでのサイト制作:10万円
- 飲食店のサイトデザイン10ページ:5万円
- LP制作:1万円
こういった素人目からも「安いな〜」と感じてしまうほどに低単価な案件ばかりです。
わかりやすいように「WordPressでのサイト制作:10万円」を時給換算すると、
(作業時間を120時間と仮定)
= 10万円 ÷ 120時間 = 833円
つまり、時給833円となります。
はっきり言って、これならバイトをした方が稼げます。
こういった案件が多く蔓延っていることが、「在宅でWebデザイナーなんて難しいからやめとけ!」と言われる所以となっています。
しかし、解決策はもちろん存在します。
正しい求人サイトを使えば生活には困りません。
なぜなら、求人サイトには、在宅のWebデザイナーに向けた高単価案件が揃っているから。
もっというと、一般的にはフリーランスのWebデザイナーはあまり求人サイトを利用しません。
みんな営業で案件を獲得したり、エージェントと契約して常駐フリーランスとして働いている方がほとんどだからです。
つまり、フリーランス・副業に特化した求人サイトは穴場ということ。
なので使わない手はありません。
というわけで、在宅のWebデザイナーを本気で目指しているなら、下の求人サイトだけでも使ってみてください。
完全在宅で毎月安定した収入を得たいWebデザイナーさんは登録必須です。
【Webデザイナー経験者におすすめ】
【未経験Webデザイナーにおすすめ】
【参考記事】
Web系の転職・副業が3倍「楽」になる!「無料」求人サイト4選
在宅Webデザイナー副業が難しい理由③:継続案件が少なく、収益が安定しない
Webデザイナーの在宅案件は、継続案件が少なく安定しないことで有名です。
理由は以下のとおりです。
- 単発案件の多いクラウドソーシングを使っている
- 知人からの紹介に頼っている
- クライアントの制作会社が継続案件をくれない
こういった理由から、大半の在宅Webデザイナーは消耗しています。
しかし、在宅のWebデザイナーとして安定して稼ぐための「抜け道」はあります。
結論からいうと、ぼくが使ってきた求人サイトを使えば、カンタンに継続案件が取れます。
つまり、案件獲得=継続案件の獲得が叶います。
継続案件ってそんなにいいの?と思う方もいるかもしれません。
言葉をそのまま返しますが、”そんなにいい”んです。
継続案件はフリーランスにとっては命綱みたいなもの。
実際にフリーランスになってみると実感すると思いますが、継続案件がないと毎月の生活がものすごく不安になります。
「来月は収入がないかも…」と怯えながら過ごすことになります。
そんなの嫌ですよね。
だから、継続案件は大事なんです。
と話が若干長くなりましたが、その継続案件を獲得するのに1番の近道が求人サイトなんです。
特に「フリーランス特化の求人サイト」これがおすすめです。
ちなみにぼくが実際に使った中でも選りすぐりの求人サイトは下の2つです。
「在宅で働きたいWebデザイナーさん」も「未経験でこれからWebデザインの仕事を獲得したい方」もぜひ使ってみてください。
【Webデザイン経験者におすすめ】
週1〜・土日だけのリモート&高単価案件が多数◎
【未経験Webデザイナーにおすすめ】
実務未経験OKのWebデザイナー求人多数◎
【参考記事】
Web系の転職・副業が3倍「楽」になる!「無料」求人サイト4選
在宅Webデザイナー副業が難しい理由④:理不尽な依頼にも対応しなければならない
一般的に、Webデザイナーの在宅案件では、「理不尽な依頼」にも対応しなければなりません。
例えば、
- 無制限にくる修正依頼
- 作業途中に勝手な仕様変更(デザインが大幅に変わる)
- 依頼されてない領域の指示
こういった対応に「追加料金」が発生すれば許せます。
しかし、大体の場合「無料でやってもらう前提」で依頼されるから非常に理不尽なのです。
特に、「個人で獲得したWeb制作会社のクライアント」や「クラウドソーシング」での案件では、こういった理不尽な依頼が多い印象です。
これからWebデザイナーとして在宅案件に挑戦したい方は注意しましょう。
Webデザイナーの在宅副業で「どうしても失敗したくない方」は、まず下の章を必ず読んでください◎
在宅Webデザイナー副業が難しい理由⑤:曜日・時間問わず連絡が止まらない
これはWebデザイナーの在宅案件では基本的に避けられない現実です。
特にクラウドソーシングをメインに在宅案件を獲得する場合は、曜日はもちろんのこと、「深夜にも」連絡がくることがあります。
クラウドソーシングのクライアントは基本的に「常識がない」という前提で考えておくのがいいかと思います。
とはいえ、「クラウドテック」などでクライアントを獲得する場合は、ほとんどがWeb制作会社です。
Web制作会社は基本的に、土日や深夜は営業時間外なので、連絡は滅多に来ません。
なので、土日祝日や夜の時間に連絡が来てほしくない方は、「クラウドテック」から案件を獲得するようにしましょう。
結論:「在宅Webデザイナーは難しい」はウソ!
Webデザイナーの在宅副業が難しい理由は以下のとおりでした。
- 案件獲得が本当に大変
- 低単価案件ばかりで生活が苦しい
- 継続案件が少なく、収益が安定しない
- 理不尽な依頼にも対応しなければならない
- 曜日・時間問わず連絡が止まらない
しかし、これらは全て正しくありません。
「Webデザイナーの在宅副業は難しい」には抜け道があります。
それは正しい求人サイトを使うことです。
ちなみにぼくが実際に使った中でも選りすぐりの求人サイトは下の2つです。
「在宅で働きたいWebデザイナーさん」も「未経験でこれからWebデザインの仕事を獲得したい方」もぜひ使ってみてください。
【Webデザイン経験者におすすめ】
週1〜・土日だけのリモート&高単価案件が多数◎
【未経験Webデザイナーにおすすめ】
実務未経験OKのWebデザイナー求人多数◎
【参考記事】
Web系の転職・副業が3倍「楽」になる!「無料」求人サイト4選
そして最後に、この記事を読んでくれたあなたにだけ特別に『未経験から在宅のWebデザイナーになる方法』をご紹介します。
未経験から在宅のWebデザイナーになる方法(実は難しくない)
未経験から在宅のWebデザイナーになる方法は以下3ステップが最も確実です。
- Webデザイナーに必要なスキルを身につける(方法あり)
- ポートフォリオを作る
- クラウドテックで仕事を獲得する
ステップ①:在宅Webデザイナーに必要なスキルを身につける(方法あり)
Webデザイナーに必要なスキルは「侍テラコヤ」という格安の月額制のオンライン学習サービスを使えば全て習得できます◎(2022年現在では間違いなく最短ルートです)
まず、Webデザイナーに必要なスキルは以下の5つです。
- デザインの知識
- デザインツールを使いこなすスキル
- HTML / CSSコーディング
- JavaScript / jQueryコーディング
- WordPress構築
「侍テラコヤ」を使えば、これら全てのスキルを「飲み会1回分の料金」で全て学ぶことができます。
ちなみに、「侍テラコヤ」とは
- サブスク型(月額制)Webデザイン・プログラミング学習サービス
- 月額料金2,980円(+税)+入会金0円+退会金0円
- レッスンチケットが「毎月無料」でもらえる(通常5,478円相当)
- 「全額返金保証あり」だから初めてでも安心
- 30種類以上の豊富な教材
- Webデザイナーに「質問し放題」
- 累計28,000名以上の指導実績
- 挫折率はたった8%
カンタンにいうと、月額制で完全オンラインのWebデザイン学習サービスという認識で大丈夫です。
しかも、飲み会1回分の料金で利用できます。(しかも全額返金保証付き)
月額2,980円というのは、業界でも圧倒的最安値。
ここでちょっとサービスの概要を見てみましょう。
▼サービス概要
サービス名 | 侍テラコヤ(旧:SAMURAI ENGINEER PLUS+) |
---|---|
運営会社 | 株式会社SAMURAI |
月額料金 |
※ 年間契約の場合は、さらに月額1,000〜4,000円も割引されます。(公式ページ>>) |
入会費 | 無料 |
サービス開始 | 2021年3月 |
利用者数 | 14,000名 |
▼公式サイト
「侍テラコヤ」には、3つのプランが用意されていますが、はじめは「ライトプラン:3,278円(税込)」でOKです◎
月額3,278円で「いつでも解約可能」「全額返金保証」という魅力もあります。
ちなみに年間プラン契約なら、月額1,980円(税込2,178円)まで安くなるので、長く使いたい人にはおすすめ。
「値段」・「教材の質」・「使いやすさ」どれもピカイチで、さすがは大手Web系スクールが運営しているだけあるな〜と納得しています。
例えば、「侍テラコヤ」を3ヶ月利用する場合(もちろん1ヶ月だけの利用でもOK)
月額3,278円(税込) × 3ヶ月 = 9,834円(税込)
つまり、3ヶ月かけてゆっくり学習したとしても、9,834円の自己投資で済むということです。
ぼくがWebデザインを学習していた頃にも欲しかったな〜と嫉妬してしまうほどに、コスパ最強なサービスです。
- 教材には極力お金をかけたくない
- 学習の段階で失敗したくない
- 初心者向けの教材で学び始めたい
こういった方は迷わず、侍テラコヤを受講してみるといいですよ。
月額2,980円(+税)なら飲み会一回分です。
飲み会一回分の自己投資で人生が変わると思って、惜しまずに出しましょう。
レッスンや質問対応の質を担保するために、新規登録者は毎月250名限定。
※せっかく申し込んでも、人数制限により入会できないことがあるので、登録はお早めに!
はっきり言います。
入会金0円・解約金0円でいつでも解約可能・月額3,278円・全額返金保証あり
これだけ低リスクに始められるプログラミング学習サービスは他に存在しません。
ステップ②:ポートフォリオを作る
ポートフォリオとは簡単にいうと実績を示すための作品集です
下の記事を参考に自分好みのポートフォリオを作ってみましょう。
ステップ③:クラウドテックで在宅のWebデザイナー案件を獲得する
- でも、本当に案件取れるのかな・・
- 初案件だし、ちゃんとできるか不安・・
- 今のスキルで大丈夫なのかな・・
そんな方でも大丈夫です。
今回ご紹介する「クラウドテック」という求人サイトには未経験OKの求人が多く、サポートも充実していて安心です。
あまり気負いせず、自信を持って挑戦してみましょう!
クラウドテックは「実務は未経験だけど、まず仕事をしてみたい!」という方におすすめ◎
副業・フリーランス案件を多く扱っているサイトなので、わざわざ営業をかけなくても簡単に仕事が見つかりますよ。
対象
Webデザイナー・エンジニア・グラフィックデザイナー・PM・マーケター・ライター
公式サイト
クラウドテック公式ページ
特徴
- クラウドソーシング企業大手のクラウドワークスが運営する求人サイト
- 実務未経験者OK
- 登録社数14万社
- フリーランスや副業案件がケタ違いに多い
- 報酬額や勤務地・職種など希望が通りやすい
- Web制作・コーディングの高単価案件が多い
- リモートワーク案件数は業界トップクラス
- 最短3日で案件獲得できる
もっと詳しく知りたい方は
>> クラウドテックの評判は?未経験OK?口コミ・メリット公開をご覧ください。
\ 実務未経験OK・リモート案件数トップクラスの求人サイト /
登録して求人を見てみる >>
現役Webエンジニアの筆者がイチオシの求人サイト!フリーランス向けWeb制作案件なら確実に業界トップクラス!営業かけずに案件に困らなくなる近道と言えます。
しかも、完全無料です。
(求人サイトの後ろ盾があることで、損害賠償◯万円などのリスクも軽減できるので初心者には安心)
まとめ
- やっぱり未経験から在宅Webデザイナーは難しいのかな…
- 在宅で仕事したいけど、そんなに甘くないよね…
- 自分のスキルで在宅Webデザイナーの仕事なんてあるのかな…
こんな方に向けて、どうしたらいいのかを具体的にお伝えいたしました。
独学でWebデザイナーを目指したい方は、下の記事をご覧ください。
最後に厚生労働省公式ホームページにも記載されていた注意書きを紹介して終わりにします。
悪徳業者に注意!
高額な登録料・受講料・教材費を請求、高額な報酬を約束等の場合は注意が必要
信頼できる業者かどうかは、自身で情報収集を行い、発注担当者と連絡を取り合い、納得いくまで話をし、必要でないと判断したら、はっきりと断ることが必要
厚生労働省「在宅就業者総合支援事業」HOME WORKERS WEB > 5分でわかる自営型テレワーク > こんな点に注意しましょう! より引用