プログラミングの悩み

文系プログラマーはきついから絶対やめとけ!3つの現実

  • 文系出身でプログラマーはきついからやめとけって聞いたけど、ホント?
  • 文系出身からプログラマーってやっぱり大変なのかな...
  • プログラミングとかついていけるのかな...

こんな悩みや不安を抱えている方に向けて記事を書きました。

「文系出身でプログラマーはやめとけ・きついぞ!」ってたまに聞きますが、実際のところどうなのでしょうか?

この記事を読んでいる方は、

  • 文系からプログラマーって激務でついていける気がしない
  • プログラマーの仕事って文系には難易度が高そう
  • プログラマーって常に納期に追われて大変そう

こんな風に思っていませんか?

結論からいうと、3つとも場合によります。

詳しくはこれから解説してきますので、是非読み進めてみてください。

ちなみに、プログラマーのお仕事は下のように明記されています。

具体的な仕事内容をまだ知らない方は目を通しておきましょう

【引用】

システム開発において、システムエンジニア(SE)が作成した詳細設計に基づきプログラムを作成する。プログラマーは詳細設計に基づきコーディングし、プログラムを作成する。

出典:厚生労働省 > 職業情報提供サイト > プログラマー

文系でプログラマーは「きついからやめとけ」ってホント?

先に結論をいうと、文系出身でもプログラマーとして活躍することはできます。

しかし、文系からプログラマーになって後悔している人も多くいるのも事実。

そこで今回は「〇〇な人は文系でプログラマーはきついからやめとけ!」と思う特徴を3つご紹介させていただきます。

でも〇〇な人は、文系からプログラマーは「きついからやめとけ!」3選

文系からプログラマーになるときつい人の特徴は、以下の3つです。

  1. プログラミングが嫌い・興味がない
  2. 納期前の残業に耐えられない
  3. 理系出身者に苦手意識がある

それでは詳しくお話しさせていただきます。

文系プログラマーきつい・やめとけ①:プログラミングが嫌い・興味がない

まず、もしあなたがプログラミングが嫌いだったり、興味がない場合、プログラマーになると後悔します。

「嫌い」とか「興味がない」という感情がある場合は、将来の自分を苦しめるだけなので、やめた方が身のためと言えるでしょう。

とはいえ、プログラミングに苦手意識があるのは全然問題ありません。

例えば、

  • プログラミングの本を買ってみたけど、読んでると眠くなる
  • コードの羅列が1ミリも理解できない
  • 文系の自分にプログラミングができるとは思えない

だれでも初めはプログラミングの「わけのわからないコードの羅列」にアレルギー反応が出ます。

「あ、これは自分には無理かも」と腰が引けてしまうものです。

しかし、本腰を入れて挑戦してみると、思いのほか理解はできるし、「徐々に楽しくなる」のがプログラミングです。

なので、現状でプログラミングへの苦手意識があることは問題ありません。

現状で、プログラミングに「苦手意識」のある方は下の記事で紹介している学習方法を試してみてください。

楽しく学習を継続しつつ、「最短距離」でプログラマーになれるはずです。

文系プログラマーきつい・やめとけ②:納期前の残業に耐えられない

プログラマーの仕事は性質上、納期前の残業だけは避けられません。

これが「文系出身でプログラマーはきついからやめとけ!」と言われる最大の要因とも言えます。

例えば、

厚生労働省が発表している調査によると、プログラマーを含む情報通信業の所定外労働時間は平均14.8時間(毎月勤労統計調査 令和2年分結果確報)。

数字だけ見ると、「そこまで残業多くないじゃん」と思いますよね。

しかし、この調査では現場で働く会社員の回答ではなく、企業側の回答なので信憑性に疑問が残ります。

実際には、納期前は月80時間以上の残業で、疲弊しているプログラマーも多い印象です。

とはいえ、納期前以外は基本的にのんびりとしていて、「定時退社が日常」の会社も多いのでご安心ください。

文系プログラマーきつい・やめとけ③:理系出身者に苦手意識がある

理系出身者に苦手意識のある方には、プログラマーは向かないかもしれません。

これまでに理系出身の方と関わったことがない方にはわからないかもしれませんが、まれにイラッとくる人がいます。

まれにいる「理系出身者の性格」は以下のとおり。

  • 論理的な話し方が好き
  • 伝え方は気にしない
  • 基本的にコミュ障で偏屈
  • マウント取りがち
  • 自信過剰で自惚れ
  • 文系出身プログラマーが嫌い
  • プライドが高い

もちろん、全員がこういった性格というわけではありません。

優しいプログラマーも、繊細で物腰の柔らかい方は多くいます。

しかし、文系出身のプログラマーは、特に性格の悪いプログラマーから目の敵にされがちなので、注意が必要かもしれません。

結論:〇〇な人は文系でプログラマーはきついからやめとけ!

先ほどもお伝えしましたが、

  1. プログラミングが嫌い・興味がない
  2. 納期前の残業に耐えられない
  3. 理系出身者に苦手意識がある

こういった特徴の人が文系からプログラマーになってしまうと、きつい状況に陥ります。

しかし、

  1. たまになら残業しても大丈夫
  2. プログラミングなどのITスキルに興味がある
  3. 理系出身者とも問題なく話せる

上記のような方は、ぜひ文系からプログラマーを目指してみてください。

プログラマーという仕事は基本的に「楽しい」ですし、上記のようなデメリットさえカバーできれば最高の職種といえます。

努力次第で、数年後に「フリーランス」や「年収1,000万円」も夢ではありません。

しかし、完全未経験で文系からプログラマーに転職するとなると、「気がついたらブラック企業に入社していた」なんてことになりかねません。

それではスタート直後に崖から転落するようなものです。

そうならないためにも、前もって「しっかりとしたプログラミングスキル」を身につけておく必要があります。

これから「最短距離で」プログラマーを目指す方は、下の記事で紹介している手順通りにプログラミング学習をスタートしてみてください。

まとめ

本記事では「文系からプログラマーはきついの?」という疑問に合わせて執筆させていただきました。

  • 文系出身でプログラマーはきついからやめとけって聞いたけど、ホント?
  • 文系出身からプログラマーってやっぱり大変なのかな...
  • プログラミングとかついていけるのかな...

こういった疑問を解決できたかと思います。

しかし、「プログラマーの仕事についてもっと知りたい!」という方のために以下の記事をご用意いたしました。

  • プログラマーの仕事って激務のイメージしかない
  • プログラマーのスキル習得って難易度高そう
  • プログラマーって常に納期に追われてそう

こういった疑問が解消できるはずです◎

-プログラミングの悩み