プログラミングの悩み

新人エンジニアの悩み。プログラミングができない時はどうしたらいい?

  • 入社して1年目の新人。でもプログラミングができて当たり前な職場...
  • 自分だけ全然プログラミングができなくて辛い...
  • 先輩や上司は「なんでできないの?」と責めるだけ...
  • もうどうすればいいのかわからない...

こんな悩みや不安を抱えている方に向けて記事を書きました。

その気持ちよくわかります。

辛いですよね。

  • 同期のメンバーはみんなプログラミング経験者
  • 未経験からエンジニアになったけど、きつい
  • できなくても、誰も教えてなんてくれない
  • 「プログラミングできない=使えない」という空気感
  • 自分だけ置いていかれる感覚
  • 自分だけ「できない新人」というレッテルを貼られる
  • もう追いつける気がしない

こういった現状で本当に辛いと思います。

もう、今すぐにでも逃げ出してしまいたい気持ちだと思います。

もちろん逃げるのもひとつの手なのですが、おすすめはできません

なぜなら、Webエンジニアという職種だと、どこにいってもプログラミングが必要だからです。

「じゃあどうすればいいの...」

そんな疑問が浮かびますよね。

現役Webエンジニアのぼくの意見は

「プログラミングをできるようにすればいい」です。

「いや、プログラミングができないから悩んでるんじゃん...」

そう思ってしまうかもしれませんが、言わせてください。

プログラミングなんてのは、だれもが習得可能な技術です。

努力さえすれば小学生にも習得できます。

特に、社内エンジニアレベルのプログラミングスキルなら才能とかセンスとかは不要です。

そうなんだ。でも、手っ取り早くプログラミングを習得するにはどうすればいいの...?

察しのいい方はそう思いますよね。

それについては次の章からじっくりとお話させていただきます。

余談ですが、Webエンジニアのお仕事は厚生労働省の職業情報提供サイトでは下のように明記されています。

具体的な仕事内容をまだ知らない方は目を通しておきましょう

【引用】

基本的にはSEの仕事は上流工程と、下流工程のうちのテストと納品後のアフターケアであり、プログラマーの仕事は下流工程でのコーディング作業である。場合によっては、プログラマーが基本設計や詳細設計、また、プログラムのテストを行う場合もあり、SEがコーディングを行う場合もあるが、コーディングをしてプログラムを作成するのがプログラマーの主な仕事といえる。

出典:厚生労働省 > 職業情報提供サイト > システムエンジニア

新人エンジニアの悩み。プログラミングができない時はどうしたらいい?

  • 結論:今ならまだ、スクールに通うことでなんとか追いつけます。

「プログラミングスクールって高いんじゃないの...?」

「独学でなんとかならないの...?」

「そもそも働きながら通えるの...?」

そんな疑問や悩みが浮かぶと思いますが、安心してください。

ここでいうところの「プログラミングスクール」は月額30万円とかの高額なスクールではありません

サラリーマンの月収でも、少しだけ節約すれば捻出できる金額です。

もっというと、プランと支払い方法によっては月額5,000円前後でも受講できるくらいです。

「そもそも働きながら通えるの...?」という疑問についてですが、

基本的にプログラミングスクールはスキルを身につけたい社会人向けに運営させているので、働きながらでも全く問題ありません

それと「独学でなんとかならないの...?」と思っている方は注意が必要です。

たしかに、プログラミングは独学でも習得できます。

ただ、以下の3点がないと高確率で挫折します。

  1. 「マンツーマンで教えてくれるメンター」
  2. 「正しい学習方法を判断する情報処理能力」
  3. 「ひとりでやり抜く根性」

たぶんですが、普通に生きてきてこの3点を全て持っている方は少ないと思います。

だからこそ、プログラミングスクールに通う必要があるんです。

現役エンジニアのメンター正しい教材とカリキュラム集中できる環境など全てが揃っています。

もちろん「ひとりでやり抜く根性」なんてなくても、スクール仲間ややメンターがいるので挫折確率は大幅に下がります

詳しい理由については次の章からお話させていただきます。

新人のうちなら、スクールに通うことで挽回できる3つの理由。

スクールの教材は「プログラミングができない人」向けに作られている

新人のうちなら、スクールに通うことで挽回できる1つ目の理由は「スクールの教材はプログラミングができない人向けに作られている」です。

つまり、初心者が現場で働けるレベルになるまでを網羅した教材になっています。

もちろん、あなたのような現場で働いている方はどんどん先に進んで「より応用的な学習」「開発」に集中することもできます。

そうすることにより、人よりも早く技術を習得できるし、現役エンジニアのメンターから「より高度な技術的アドバイス」を受けることができます。

余談ですが、Web系の職場での「上手な立ち回り方など」も教えてくれるかもしれません。

「わからない→メンターにすぐ質問」を繰り返しているうちに、職場でも通用するプログラミングスキルが自動的に身につきます

社内でも「プログラミングができない新人」というレッテルは剥がれて、「自分の努力でプログラミングを習得した優秀な新人」という見方に変わります。

そして、そのうち今の職場での業務に慣れて、それなりに開発経験を積めた頃には「フリーランス」という道も見えてきます。

実際、実務経験3年弱でフリーランスエンジニアになり、24歳にして年収1,000万円以上を稼いでいる友人がいます。

だから、今「プログラミングできない」と悩んでいても諦めないでください。

自分には無理なんだ...なんて思わないでください。

せっかくWebエンジニアとして実務を積んでいるのだから、スクールに通いつつスキルを高め、3年くらい働いたのちにフリーランスとして独立してみてください。

あなたならできます。

3年後に年収1,000万円だってWebエンジニアなら可能です。

大丈夫です。

プログラミングは正しい学習方法と圧倒的な継続があれば習得できますよ。

大手企業の新人研修でも活用されている

新人のうちなら、スクールに通うことで挽回できる2つ目の理由は「大手企業の新人研修でも活用されている」です。

ここでは企業名は伏せますが、だれもが使っているチャットアプリの企業や、よくCMで見かける人材企業、ゲームアプリ開発企業などが導入しています。

正直、教材の質は疑うまでもありません

現役エンジニアのメンターとマンツーマンでレッスン

何度もいいますが、プログラミングスクールに通う最高のメリットは現役エンジニアのメンターとマンツーマンでレッスンです。

これがあるから挫折しません。

これがあるから技術が最短で身につきます。

これがあるから正しい道を歩めます。

独学だとそれがありません。

「よし頑張るぞ!」と意気込んでも、2週間くらいで挫折するのが目に見えています。

実際ぼくがそれで3回ほど挫折経験があるのでわかります。

つまり、「プログラミングができない...」と悩んでいるならスクールで学習するのが最短にして最良の選択なんです。

職場では「こんな質問したら怒られそう...また評価が下がるかも...」なんて悩んでしまうことも、プログラミングスクールではすぐに質問できます。

スクールのメンターになら、どんなに低レベルな質問をしても、文句を言われることもなく、もちろん評価も関係ないんです。

あなたが一番実感していることかと思いますが、これって非常にありがたいことなんですよね。

普通、職場で先輩エンジニアに質問しようと思うと、どうしても

  • 評価が落ちるかも...
  • ばかだと思われるかも...
  • 「自分で調べろ!」と怒られるかも...

かもかもかも...と考えてしまいますからね。

その点スクールだと、お金を払ってサービスを受けている側なので、好きに質問ができる。

かなり気が楽だし、スキルアップも格段に早くなります。

結論:「プログラミングできない」は、新人のうちならスクールに通うことで挽回できる。

もう一度いいます。

プログラミングできない...という悩みは新人のうちなら挽回できます。

これは事実です。

ただし、独学だと挫折する可能性が高すぎるので、スクールに通いつつ、確実にスキルアップすることがおすすめです。

でも正直、いきなりプログラミングスクールに通うなんて決断できないですよね。

ぼくもそんなの無理です。

今の職場で挽回したいなら、スキルを習得する以外に選択肢はありません。

なにより、Webエンジニアという職種は、フリーランスなら年収1,000万円も狙えるのでプログラミングができない」という理由で諦めるにはもったいないです。

大丈夫です。

現場で働きながら、スクールで学べば3倍速でプログラミングを習得できますので。

応援しています。

まとめ

  • 入社して1年目の新人。でもプログラミングができて当たり前な職場...
  • 自分だけ全然プログラミングができなくて辛い...
  • 先輩や上司は「なんでできないの?」と責めるだけ...
  • もうどうすればいいのかわからない...

こんな方に向けて、どうしたらいいのかを具体的にお伝えいたしました。

もし、どうしても今の職場では働けないという方は下の記事におすすめの「実務が少ない方でも働ける求人サイト」をまとめているので、ぜひご覧ください。

【この記事の要約】

-プログラミングの悩み